トップ>議会質問(第七期目その3)>詳細


[ 第一期目その1 | 第一期目その2 | 第二期目その1 | 第二期目その2 | 第二期目その3 | 第三期目その1 | 第三期目その2 | 第三期目その3 | 第三期目その4 | 第三期目その5 | 第三期目その6 | 第三期目その7 | 第三期目その8 | 第四期目その1 | 第四期目その2 | 第四期目その3 | 第四期目その4 | 第四期目その5 | 第五期目その1 | 第五期目その2 | 第五期目その3 | 第五期目その4 | 第五期目その5 | 第五期目その6 | 第五期目その7 | 第五期目その8 | 第六期目その1 | 第六期目その2 | 第六期目その3 | 第六期目その4 | 第六期目その5 | 第六期目その6 | 第六期目その7 | 第六期目その8 | 第七期目その1 | 第七期目その2 | 第七期目その3 | 第七期目その4 | 第七期目その5 | 第八期目その1 | 第八期目その2 ]

《令和3年第3回定例会一般質問》

区議会第3回定例会(9月21日)において一般質問を行いました。以下にその内容を記載します。また詳細な議事録はこちらです(PDFファイルが開きます)。

1  板橋区小中一貫教育ガイドラインについて
(1) ガイドラインの対象について
【質問】 ガイドラインは、小・中学校や教育委員会など、内部のみを対象にしたものなのか、板橋区の児童・生徒、保護者はもとより、区議会議員や地域関係者を含めた板橋区民全体を対象に策定したものなのか。
【答弁】 板橋区教育委員会は、令和2年1月に板橋区小中一貫教育ガイドラインを策定し、区内学校・園に周知した。本ガイドラインは、児童・生徒、保護者、地域等、区民全体を対象としており、広く周知するために、概要版のリーフレットを作成し、学校を通して配布している。
(2) スケジュールについて
【質問】 小中一貫教育のスケジュールについて、コロナ禍によるスケジュールの遅延などの影響はないのか。また、PDCAなどの効果測定についてはどのように実施していく予定なのか。「学びのエリア」ごとに実施時期や方法は異なるのか。
【答弁】

スケジュールは、感染症対策の影響を受けながらも、実施施策の時期の調整により、予定どおり実施している。学びのエリアでは、統一した取組としては授業観察及び協議会を実施するなど、エリアごとに特色ある取組を行っている。効果測定は、学びのエリア研修や、各学校で指名している小中一貫教育コーディネーターの連絡会で進捗状況の把握及び課題の共有等を行い、改善を図っている。

(3) ガイドラインの目的について
【質問】 ガイドラインでは、3つの小中一貫教育の目的すべてが、対象を学校と定義しており、児童・生徒不在の目的の設定は不適切と考える。小中一貫教育を行うことで、課題の克服とともに、新学習指導要領が示すこれからの社会を力強く生き抜くための資質・能力を獲得することなどが目的として適切と考えるが、見解は。
【答弁】

ガイドラインでは、小中一貫教育の目的の前段「板橋区小中一貫教育にかける思い」に、小中一貫教育が児童・生徒のためにあることを明記している。今後も、義務教育9年間の学びの連続性を重視した教育を実践していくことで、児童・生徒のこれからの社会を力強く生き抜く資質・能力の育成を目指す。

(4) 目的と目標について
①リード文の意味について
【質問】 小中一貫教育の目的と目標の関係について、「板橋区における小中一貫教育の目標」のリード文は、どのような意味を表しているのか。
【答弁】

リード文では、本区の喫緊の教育課題を示している。教育課題をリード文に示すことで、課題意識を共有する狙いがある。

②目的と目標の関連性について
【質問】 目標は目的を実現するために達成すべきものという概念からすれば、ガイドラインに記載をされた板橋区における小中一貫教育の目的と目標との間には関連性を読み取ることが困難であると思うが、見解は。
【答弁】

例えば、小・中学校の教員が互いに理解・協力して教育効果を高める目的の実現のために、指導観などを見直し、共有するという目標との関連を図っている。このように、3つの目的と5つの目標は相互に関連しており、小中一貫教育を推進する上で大変重要な概念のため、今後は一層丁寧な説明や情報発信に努める。

③達成すべき目標と記載内容の齟齬について
【質問】 小中一貫教育の目標「学力の定着・向上」について、達成すべき目標が「『板橋区授業スタンダード』を基に『読み解く力の育成』の視点を取り入れた授業革新を進め、新学習指導要領に示されている3つの柱で整理された資質・能力を育成する」となっているが、達成すべき目標と記載内容に齟齬があると考える。教育長の見解は。
【答弁】

小中一貫教育の目標の一つとして言及している全国学力・学習状況調査は、学力の定着・向上をはかる指標の一つとして捉えている。本調査は、知識及び技能、思考力・判断力・表現力等、学びに向かう力、人間性等という新学習指導要領が示す育成すべき3つの資質・能力を踏まえて作成している。学力の定着・向上をはかることは、これら育成すべき3つの資質・能力を向上させ、実際の社会生活や人生に活用することができる資質・能力の向上にもつながるものであると認識している。

④「社会性の向上」の目標について
【質問】 「社会性の向上」の目標について、社会性とは何か、丁寧な記述が必要では。
【答弁】

社会性とは、本ガイドラインにおいては、集団生活を送る中で、お互いを認め合い、共生していく資質や能力という意味で使用している。今後も、情報発信の際には、保護者や地域の方々等、区民全体にご理解とご協力をいただくために、分かりやすい言葉を用い、解説をつけるなど丁寧な記述を心がけていきたいと思う。

(5) 「観」の見直し・共有について
【質問】 「『観』(学校観・子ども観・指導観・授業観)の見直し・共有」について、趣旨としては「義務教育9年間で育むという意識をもち、小・中学校それぞれの教員が9年間を見通した教育課程を編成し、系統的な教育をめざすために、学校段階でどうするべきか、話し合う土壌を築く」という部分だと考えるが、目標の対象は児童・生徒ではなく、小中一貫教育の目的を実現するための目標ではないと考える。また、「観」という言葉について、区民の方に伝わる言葉に改めるべきだと考えるが、見解は。
【答弁】 観とは、本ガイドラインでは物の見方や考え方という意味で使用しており、小・中学校における教育観として、学校観、指導観、子ども観、授業観の4つを挙げている。小中一貫教育を推進する上では、小・中学校の教員が互いに理解を深めることが重要であるため、自分たちのそれぞれの観を振り返り、課題意識や目的意識を共有できるようにした。今後は、区民全体にご理解とご協力をいただくため、分かりやすい言葉を用いるよう心がける。
(6) 6つのポイントについて
①6つのポイントとは何か
【質問】 Ⅳに記載をされている小中一貫教育の6つのポイントとは何か、もしくは意味するところは。
【答弁】 小中一貫教育の6つのポイントとは、目標を達成するために、どの学びのエリアにおいても取り組むべき具体的な内容であると捉えている。
②小中一貫教育の本旨や従前の教育方法との違いについて
【質問】 ガイドラインでは、ポイントで記載をされている項目をかなり細かいところまで敷延しているが、従前の教育方法でも実施するものもしくは実施されているものが多数混在しており、小中一貫教育の本旨や従前の教育方法との違いなど伝わらないと思うが、見解は。
【答弁】 小中一貫教育の6つのポイントには、これまでに取り組んできた板橋区授業スタンダードや学びのエリア研修の開催等も取組として示している。今までの取組を含め、義務教育9年間を通して区内全小・中学校で共通した指導や取組を行うことで、教員間の連携がさらに深められると考えている。小中一貫教育の考え方や内容については、今後も情報発信に努め、保護者や地域の方々にご理解いただけるよう努める。
(7) 「学びのエリア」と通学区域の不整合について
【質問】 「学びのエリア」と通学区域の不整合について、特定の児童・生徒が不利益を被らないよう、早急に是正すべき。
【答弁】 中学校の通学区域内の小学校と学びのエリアを構成する中学校と小学校の通学区域は必ずしも一致しておらず、小中一貫教育を円滑に推進していく中で、通学区域の見直しについても検討していくことが重要と考えている。通学区域の見直しに当たっては、通学区域内の地形や交通環境のほかに、児童・生徒数の予測や町会・自治会との整合性も踏まえ、学校規模と配置の適正化を一体的に検討する必要があるため、いたばし魅力ある学校づくりプランの後期計画を議論していく中で、引き続き検討していく。
(8) ガイドラインの見直しについて
【質問】 スケジュールでは令和3年4月にガイドラインの見直しを終了しているが、令和4年度から始まる新たないたばし学び支援プランの策定に合わせ、区民の方々にも理解していただけるガイドラインへと抜本的に改定すべき。
【答弁】 志村小学校、志村第四中学校の施設整備については、地域住民や保護者を構成員とした魅力ある学校づくり協議会において議論を重ね、提出された意見書を尊重し、教育委員会で方針を決定している。また、令和3年2月から3月にかけて、志村第四中学校の学びのエリア及び通学区域の小・中学校において計7回の地域説明会を開催し、3月には、区民に向けて意見募集を行った。今後も、志村小・志村四中小中一貫型学校設置検討会を進めていく中で、1人でも多くの方々の理解が得られるよう、一層丁寧な説明に努める。
2  GIGAスクール構想について
(1) 教員研修の進捗状況と成果について
【質問】 子どもたちの情報活用能力を伸ばすためには、学校における積極的な活用が最も重要であり、教職員の情報活用能力の向上が必須である。コロナ禍において、板橋区立学校ICT推進指針に掲げるキャラバン研修をはじめとした教員研修のそれぞれの研修の進捗状況と、その成果は。
【答弁】 避難所受付で検温や健康状態の確認を行い、無症状者と発熱などの症状のある人の動線が 交わらないよう対応する。また、掲示物などでマスク着用などの基本的な感染対策の徹底を周知 する。
(2) オンライン授業の実施状況と課題について
【質問】 各学校においてオンライン授業が開始されていると伺っているが、その実施状況と課題は。
【答弁】

2学期から、区内の小・中学校で1人1台端末を活用し、授業の様子を配信する形でのオンライン授業を行っている。既に教員と児童・生徒や児童・生徒同士の双方向のやり取りを取り入れたオンライン授業を全小・中学校の半数以上が開始しているが、さらなる拡充が課題と捉えている。全ての児童・生徒が質の高いオンライン授業を受けられるように、研修を充実したり、ICT支援員を活用したりするなど、学びの保障を進めていく。

(3) 導入された端末について
①機種の統一について
【質問】 導入された端末の機種について、学習内容や使い方が大きく異なると思うが、小学校1年生から中学校3年生まで全て同一の機種とした理由は。
【答弁】

同一機種を大量に調達することにより調達コストの抑制を図り、メンテナンスや教員研修も効率化することが可能になると考え、同一機種を調達することとした。学年ごとに学習内容や使い方は異なるが、ソフトウエアやアプリケーションの特性により対応が可能と考える。

②リース期間について
【質問】 今回導入された端末のリース期間は5年間だが、一般的に、端末のバッテリーは3年程度で交換が必要と聞く。3万台を超える端末を、授業を実施しながら一斉に入れ替えることが可能なのか、端末入替え時の対応策や課題想定について、現時点の考えは。
【答弁】

端末の更新に当たっては、授業で使えない期間が生じないように入替えを行うことや、財源等が課題になると考えている。今回導入時の経験を踏まえ、計画的な更新に向け、早めの検討を進め、また、更新に要する費用は国が負担するよう、特別区長会や教育長会を通じて継続的に要望していく。

【質問】 端末の整備では国の補助金が活用できたが、リース期間が満了後の入替え経費の助成については保証がなく、区財政に大きな影響を及ぼすことも懸念をしている。現在の端末のリース期間満了後に導入する新たな端末については、廉価なもので、3年リースにし、バッテリーの劣化や機器の入替えで端末が使えない時期を未然に防ぐこと、また、発達段階に応じた機種を選定すること、そして、財政負担の年度間調整を考慮し、一定台数の端末ごとにリース期間の始期を変えることを検討すべきと思うが、見解は。
【答弁】

端末は、故障や紛失に伴う予備機の払出しや児童・生徒の卒業、入学、教員の異動等に伴い、教育支援センターが取りまとめの上、学校間で融通することとなっている。リース期間の始期を複数に分けると、融通した後の管理、運用が非常に煩雑になり、また、調達価格にスケールメリットが出にくくなる等の課題もある。今後の更新に際しては、それらの事情も勘案し、最適な調達方法を総合的に判断していく。

3  高島平地域グランドデザインについて
(1) 計画策定とUDCTakの活用について
【質問】 計画策定とUDCTakの活用について、UDCTakの事務局には区の職員が充てられているため、もう少し区の意向が反映されてもよいと考える。グランドデザインの具現化に向けて検討がなされているが、具体的な方策をUDCTakから早く示させるべきでは
【答弁】 UDCTakは、民学公の連携を生かし、地域課題の解決に向けた研究実践やまちづくりの機運の醸成、専門的見地からの区の提言などの成果を上げてきた。高島平地域都市再生実施計画の検討に当たっては、UDCTakのメンバーである学識経験者からの意見も踏まえ、策定を進めている。グランドデザインの実現に向けた今後のまちづくりの展開については、UDCTakの既存の取組を生かし、発展させていくことによって、地域全体の魅力向上につなげていきたいと考えている。 する。
(2) 重点地区の具体的効果について
【質問】 高島平地域の中で、二丁目及び三丁目から形成される重点地区について、令和3年2月に計画の骨子案が発表された際には、重点地区において都市再生事業を推進し、その効果を対象地域全体へ波及させるとのことであったが、その効果とは具体的にどのようなものを指しているのか。
【答弁】

重点地区においては、住宅施設や公共施設の更新に加え、商業施設の誘導やオープンスペースの創出などにより、地域内外の交流を促し、地域の生活利便性や防災性を高めていく考えである。あわせて、様々な主体との連携により、ソフトの取組を、重点地区に限らず、できるところからスタートしていく考えでもある。これらの取組により、地域全体の魅力向上につなげ、20代から40代の若い世代の流入を促し、子どもから高齢者までが元気に楽しく暮らせるまちを目指していく。

(3) 高島平三丁目分譲団地住民のまちづくり参画意欲の醸成について
【質問】 高島平三丁目分譲団地について、地域の高齢化が進む中で、都市再生事業の効果を波及させるため、まちづくりへ参画するというお住まいの方々の意欲をどのように醸成するのか、区の検討内容は。
【答弁】

高島平三丁目分譲団地は、竣工から約50年が経過し、老朽化に伴う施設の更新が今後の課題となっており、区は、住民発意による合意形成の熟度に合わせて支援していく考えである。今後の重点地区でのまちづくりの展開においては、まちの将来像を示しながら、都市再生の取組に対する理解を得て、住民の参画意欲を深めていきたいと考える。

(4) 高島平四・五丁目の生活利便性の向上について
【質問】 YouTubeで公開された高島平地域都市再生実施計画(骨子案)の説明動画では、高島平四丁目・五丁目など隣接する区域への生活利便性の向上という波及効果が示されている。この地域と接している三丁目地域の団地群が、連鎖的都市再生の結果、新たな建物となり、商業施設が入ることによって、四丁目・五丁目の住民の利便性を高めていくことを想定しているのか。
【答弁】 高島平四・五丁目は、近隣に日常的な買物ができる施設が不足をしており、生活利便性に課題があると認識している。近接する新高島平駅周辺の建物の更新に合わせて商業店舗の立地を誘導することにより、地域の生活利便性を向上させていきたいと考える。
【質問】 都市再生の連鎖の中で高島平四丁目・五丁目の生活利便性を上げていくとすれば、多くの時間を費やす必要があると思うが、現在、声を上げている住民の方々が都市再生事業の効果を実感できるのはいつのことになるのか。重点地区の再生とは別に検討すべきと考えるが、見解は。
【答弁】 重点地区での取組とは別に、現在、高島平四・五丁目で運行しております民間移動スーパー事業とのさらなる連携手法を検討し、早期の生活利便性の向上に努めていきたいと考えている。
(5) 文化施設について
【質問】 高島平地域における公共施設の再配置の中で、文化施設は重要な位置づけを持つものと認識している。素案においても、再整備地区には高島平という「まち」の顔となるための整備が位置づけられており、三田線により都心と直接つながっている高島平に文化施設を整備することは、板橋区の顔になるものと考えるが、区の認識は。
【答弁】

旧高島第七小学校跡地を中心とした再整備地区における公共施設の再編については、高島平地域都市再生実施計画(素案)の中において、公共施設機能の整備方針を定めた。文化施設の整備につきましては、地域におけるコミュニティ、文化交流活動の促進に適したホール機能を検討し、区民館の充実を図ることにより、にぎわいの創出を考えていきたいと考えている。

(6) 高層建築物の災害対応について
【質問】 高島平地域の再整備地区に高層建築物が検討されていると思うが、その中の大多数が住居になると考える。大規模水害が発生した場合、2週間、エレベーターや上下水道が使えない状況が想定されるが、高台等の空間確保だけで再整備地区に入居される方々の安全は確保されるのか。現時点での検討状況と方向性は。
【答弁】

早い段階においての高台への避難を推奨しているが、荒川氾濫の危険性が高まり、高台へ避難する時間的な猶予がないと判断した場合は、浸水域内に残る区民に対し、建物上層階への緊急垂直避難を呼びかけることとなると考えている。公共施設や拠点となる大規模な施設等に緊急垂直避難に資する避難場所を設ける協定など、区民を水害から守るための有効な方策について、今後も検討していきたいと考える。

(7) 公共施設の老朽化への対応について
【質問】 公共施設の老朽化への対応について、令和2年第3回定例会での私の一般質問の際には「高島平地域センターにおいては、トイレや外壁、屋上改修の実施をし、今後も、必要な維持補修等による対応を講じながら、再整備に係る検討を進める」との答弁があった。1年が経過した現在、その考えに変化はないのか。必要とされる維持補修経費については、検討が続く間は際限なく維持補修を行っていく考えなのか。
【答弁】

再整備地区及び駅前周辺エリアにおける公共施設の再整備が進むまでの間、現況施設の老朽化対策として、必要最小限の維持補修を実施していく考えには変わりはない。際限なく維持補修が続くことにならないよう、令和4年度から5年度にかけて再整備に係る基本構想、基本計画の策定を進めていく予定である。

4 植村冒険館移転後の活用について
(1) 活用方策の検討時間について
【質問】 廃止施設の後活用の検討について、学校のみならず、児童館など、暫定利用の名の下に、時間を費やしてはいないか。活用方策の検討に時間をかけることを正当化しているとしか思えないが、区長の認識は。また、正当化でないとするならば、これまでの後利用の検討に時間がかかっている要因として、何が支障となっているのか。
【答弁】

廃止施設の跡地活用に当たっては、公共施設跡地活用方針や学校跡地利活用基本方針に基づき、検討を進めることとしている。施設によって諸条件が異なるため、検討に相当の時間を要する場合も多く、その間、区民の貴重な資産を有効活用する観点から、暫定利用もしている。測量などの基礎調査のほか、地域要望や行政需要、民間事業者等による活用意向の把握及びその調整に時間を要しているが、可能な限り早期に有効活用を図っていきたいと考えている。

【質問】 蓮根地区で長年親しまれてきた植村冒険館は、来る12月に東板橋体育館に併設され、新たな複合施設として再出発する。移転後の施設の後利用については、スピード感を持って方向性を示すべき。
【答弁】

植村冒険館の跡地については、施設総量を抑制するため、民間活用の方向で検討を進めている。令和3年4月、サウンディング型市場調査を実施したところ、蓮根地域に不足している介護サービス事業をはじめ、複数の事業提案があり、民間活用の意向があることを確認した。今後、地域の要望等も踏まえ、有効な活用策を取りまとめ、可能な限り早期に方向性を示していきたいと考える。

(2) 支え合い会議について
【質問】 区が進めているAIPにおける、支え合い会議は、地域活動を側面から支援することを目的に、協議による合意形成を行う場であり、具体的な活動を実践する役割までは担っていないと聞いている。支え合い会議で協議された取組を実践に移すために、別の活動体を立ち上げることが必要になると思うが、区の認識は。
【答弁】

支え合い会議は現在18地域で活動を行っており、蓮根地域においては、昨年10月に見守り活動、今年の6月には地域の相談、交流の拠点としてスポット仲蓮根を立ち上げるなど、具体的な活動を立ち上げていただいている。助け合い・支え合いの地域づくりの実現のためにも、支え合い会議から創出された具体的な活動を行う活動体は必要であると認識している。

【質問】 支え合い会議から創出された具体的な活動を行う活動体が立ち上がったとしても、活動の継続的な実施を担保するためには、活動拠点となる場の確保が強く望まれることになると考えるが、区の認識は。
【答弁】

助け合い・支え合いの地域づくりのためには、見守り活動のように、拠点を必要としない活動も想定されるため、活動拠点となる場については、活動内容に応じて確保する必要があると認識している。

【質問】 高齢者にとって、福祉が、自らが求めることにより与えられるものとなるためには、日々の生活で、気楽に立ち寄れるような場所に活動拠点があることが求められる。高齢者を取り巻く問題が多々生じる中で、問題を克服するには、区役所に権限を集めるのではなく、地域ごとに拠点となる場所が必要であると考えるが、区の見解は。
【答弁】

区では、高齢者を取り巻く多くの課題を見据え、板橋区版AIPを構築し、様々な取組を推進してきた。特に高齢者の様々な相談に応じるため、生活圏域に地域包括支援センターを19か所設置し、地域の総合相談窓口としている。今後も、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、地域包括ケアの連携拠点としての役割を担っていきたいと考える。

(3) 子ども食堂や防災拠点としての活用の可能性について
【質問】 植村冒険館の跡地は、蓮根駅や商店街からも至便の距離であり、地域の方が集まりやすい場所に建っているため、子ども食堂の場として活用することも考えられる。また、蓮根地区は水害の危険性が指摘されているため、防災拠点としても活用の可能性があると考える。これらの活用策について、区の認識は。
【答弁】

植村冒険館の跡地については、駅や商店街に近いという立地や、荒川が氾濫した場合、浸水する危険性のある地域であることを考慮しながら検討する必要があると考える。ご提案いただいた子ども食堂や地域における防災拠点としての活用の可能性も含め、立地を踏まえながら、有効な活用策を検討していきたいと考える。

(4) 2025問題や8050問題について
【質問】 2025問題や8050問題などの解決に当たっては、方策が複雑であり、区だけで進めることは困難であると認識している。そのような状況において、社会福祉協議会は、板橋区が福祉行政を進める上でなくてはならないパートナーであると感じている。区が福祉行政の方針や方向性を示しながら、社会福祉協議会が、その方針等に基づき、地域社会と連携して区の福祉事業全般を下支えするものと認識をしているが、区の社会福祉協議会に対する認識は。
【答弁】

社会福祉協議会は、社会福祉法の規定により、地域福祉の推進を図ることを目的に設置された非営利の民間組織である。日頃より、福祉関係者をはじめ、保健、医療、教育などの関係機関と連携をし、地域住民が住み慣れたまちで安心して暮らすことができる福祉のまちづくりに向けた活動を実践している。このように、地域の様々な場面において福祉の増進に取り組んでおり、ご指摘のとおり、社会福祉協議会は、地域福祉を推進する上で重要なパートナーと考えている。

(5) 北部地域の社会福祉協議会の拠点としての活用について
【質問】 区民の高齢化と相まって、区の福祉業務は増大していると認識しているが、それを下支えする社会福祉協議会の業務も増大化の傾向にあると推察する。区の北部地域の社会福祉協議会の拠点として、分室を置く候補地に植村冒険館移転後のスペースを活用してはどうか。
【答弁】

植村冒険館跡地を社会福祉協議会の分室として活用する提案についは、社会福祉協議会から今後の事業展開に係る方針や計画をよく伺い、協議、検討していく必要があると考える。その上で、地域要望を踏まえながら、その他の行政需要や民間事業者等による活用の意向なども含め、有効な跡地活用策を検討していきたいと考える。

【質問】 高齢者問題や子ども食堂など、社会的弱者対策について、福祉の現場において活動している社会福祉協議会の支援が大変重要であり、その地域拠点としても分室設置が意義あるものと考える。区民に寄り添い、区民に見える福祉行政のモデルとなり、住んでよかった板橋区として、高い評価が得られるものと思うが、区長の認識は。
【答弁】

社会福祉協議会が地域福祉を推進する上で、新たに地域拠点を設置することは選択肢の一つと考える。地域保健福祉計画及び社会福祉協議会の活動計画における方向性を踏まえ、将来的な地域福祉サービスの在り方を含めて、支援策について検討していきたいと考える。