トップ>議会質問(第五期目その3)>詳細詳細
1 持続可能な区政経営の実現について | |
【質問】 | (1) 計画のローリング、事務事業の総点検に対する基本的な考え方について |
【区長】 | 今般の「いたばしNo.1実現プラン2015」と「板橋区経営革新計画」のローリンは、現下の社会情勢や財政環境の変化への的確な対応と、東日本大震災により明らかになりました新たな課題への備えのほか、計画の進捗状況や今後の財政見通しを踏まえ、緊急度や優先度を考慮し、必要な見直しを行うこととしている。 一方、平成27年度までの3年間、人口減少社会が到来する中で、板橋区が持続的に発展していくための「選択と集中」による成長戦略の展開や、その戦略を支える安定的な区政運営を確立するための、行財政構造の改革に取り組む期間としても位置づける必要がある。No.1プラン2015で明らかにした3つの重点戦略と方向性を基本とし、「選択と集中」の視点をより明確化して取り組むとともに、特に区民生活に密接に関わる分野については、十分に時間をかけ検討し、納得を得られるよう努めながら計画を進めていく。 |
【質問】 | (2) 補助負担金の見直しの実施の有無及び実施の視点について |
【区長】 | 原則として四年に一度見直すこととなっており、「経営革新計画」に位置付けられているとおり、平成24年度は見直しの年度に当たっている。見直しの第一段階としては、平成20年度に策定した「補助負担金の適正化に関する指針」に基づき、現行の運用状況と指針との整合性などから、補助負担金409件の総点検を行い、存廃を含めた見直しを検討し、結論の得られたものは平成25年度予算に反映していく。 第二段階では、厳しい財政状況のもと総額を抑制する観点から、一律の削減も視野に入れざるを得ないが、「選択と集中」の視点などに基づく選択基準を、庁内の検討組織である「補助負担金検討会」で検討し、その結果を踏まえ、平成26年度予算に反映していく。 |
2 公有財産の有効活用について | |
【質問】 | (1) JR板橋駅前のB用地の活用方法について |
【区長】 | ①JR東日本との協議状況と今後の展望 |
【質問】 | (2) 旧保健所跡地の活用について |
【区長】 | 板橋区役所前駅や本庁舎から徒歩1分と非常に立地条件が良い場所と認識している。厳しい財政状況を踏まえると、財政負担を軽減しつつ、民間の資金、ノウハウを活用した事業手法が有効な手段であると考えている。平成24年度の策定に向けて作業を進めている「公共施設等整備計画」においても、廃止施設の活用方針等を示し、行政需要を見据えながら、民間による活用方策につきましても考察をする予定である。出来るだけ早期に活用方法を決定できるよう、検討を急いでいく。 |
3 生活保護費の抑制について | |
【質問】 | (1) 不正受給の防止対策について |
【区長】 | これまでも課税情報による就労収入の把握等を行うほか、稼働能力を活用しない方には、口頭や文書による指示を行い、保護の停止・廃止を視野に入れた指導を行っている。また、地域から不正受給と思われる情報があった場合には、個人情報保護に最大限留意しつつ、家庭訪問を行う等により、事実内容を確認し、不正受給の防止又は返還金の請求等の措置を講じている。不正受給対策は、区民からの信頼と制度に対する支持を得る上でも不可欠である。今後とも、故意に収入を申告しない事例等の不平受給については、厳しい姿勢で対処していく。 |
【質問】 | (2) 就労意欲喚起等の支援事業について |
【区長】 | 本年、再編した「就労支援プログラム」では、無料職業紹介事業のほか、キャリアカウンセリング・就労訓練等による就労意欲を喚起する支援、更には職場体験、ボランティア活動体験等による社会参加を促す支援を行っている。その結果、本年4月から7月の4ヶ月間で、434人が就労支援プログラムに参加し、66人が就職した。前年度の同時期に比べ1.9倍、31人増となり、一定の成果を上げたと考えている。就労先を強制することは出来ないものの、自立支援プログラム等を活用し、特定の分野に限らず幅広い分野での求職活動について助言を行い、多くの方の就労につなげていきたい。 |
【質問】 | (3) 医療扶助費の抑制について |
【区長】 | ①高齢化や近年の労働環境の悪化により、未だに生活保護受給者は増加傾向にある。これは、医療扶助費を含め、生活保護扶助費の増加につながり、区財政を圧迫しているものと認識している。必要なを治療等を受けていただくことは当然ではあるが、一方で、レセプトの点検強化等により重複受診、重複処方などを抑制し、医療扶助の適正化に努める事は、持続可能な区政運営を推進していくためにも重要なことである。 ②ジェネリック医薬品の利用促進の現状とあり方及び区の取り組みについて 厚生労働省は、ジェネリック医薬品の普及について、患者負担の軽減や医療財政の改善に資することから、国全体の取り組みとして更なる利用促進を目指している。区は、ジェネリック医薬品の普及・促進を図るため、区医師会・歯科医師会・薬剤師会への依頼を行うとともに、生活保護全世帯に対して、リーフレットを発送するなどの取り組みを行っている。 |