トップ議会質問(第一期目その1)>詳細
[ 第一期目その1 | 第一期目その2 | 第二期目その1 | 第二期目その2 | 第二期目その3 | 第三期目その1 | 第三期目その2 | 第三期目その3 | 第三期目その4 | 第三期目その5 | 第三期目その6 | 第三期目その7 | 第三期目その8 | 第四期目その1 | 第四期目その2 | 第四期目その3 | 第四期目その4 | 第四期目その5 | 第五期目その1 | 第五期目その2 | 第五期目その3 | 第五期目その4 | 第五期目その5 | 第五期目その6 | 第五期目その7 | 第五期目その8 | 第六期目その1 | 第六期目その2 | 第六期目その3 | 第六期目その4 | 第六期目その5 | 第六期目その6 | 第六期目その7 | 第六期目その8 | 第七期目その1 | 第七期目その2 | 第七期目その3 | 第七期目その4 | 第七期目その5 | 第八期目その1 | 第八期目その2 ]

●平成7年6月定例会  
防災対策について・・・答弁者区長 ライフライン等の防災対策については一層の充実を企業等に要望し、防火水槽や液状化対策、避難所や傭蓄物資の充実についても前向きに検討する旨の答弁がありました。
特別養護老人ホーム「いずみの苑」について・・・答弁者区長 管理運営'を民間委託によって行う旨の答弁がありました。
青少年の非行防止対策について・・・答弁者教育長 健全育成活動を協カに推進し、各学校においてもPTA活動、家庭教育学級、地域青健活動等で広くこの間題を取り上げるよう依頼する旨の答弁がありました。
今後の生涯学習センターについて・・・答弁者教育長 現在策定中の板橋区の墓本計画の中で検討する旨の答弁がありました。
●平成8年9月定例会  
区政活性化計画について・・・答弁者区長 約150件の事務見直しをはじめ、経費節減だけでなく、社会経済環境の変化に即応する施策を盛り込んだ大幅な組織編成をする旨の答弁がありました。※成果:平成9年4月に組織改正が行われました。
学校給食民間委託について・・・答弁者教育長 調理職員の転職制度について人事当局と協議し、経費面、給食の多様性、衛生管理の面からも効果が期待できる自校方式での委託に向けて努力する旨の答弁がありました。
※成果:平成9年4月より、小学校2校、中学校2校において退職不補充、転職制度の活用により給食
調理を自校方式の民間委託にしました。
学校施設の改築計画について・・・答弁者教育長 昭和30年代に設立された31校のうち平成17年までに3校を、残りについては平成31年度までに改築する計画という答弁がありました。
障害者就労援助事業団について・・・答弁者区長 設立から現在までに9名が就労実現しており、職安や企業等の情報交換、調整を図りながら支援する旨の答弁がありました。
手話通訳者の育成事業について・・・答弁者区長 一次二次試験の選考水準を上げ、受講者の質を高めながら関係者の協力を求め、手話講習会の効果を上げたい旨の答弁がありました。
蓮根駅周辺の整備について・・・答弁者区長 地域の整備課題を整理し、国の補助金を活用して良質な住宅建設と公共施設整備等を総合的に図れるコビト跡地、イースタン観光跡地を含めた坂下・蓮根地区の住毛市街地総合整備計画を策定する旨の答弁がありました。
在宅支援サービスと利用者負担のありかたについて・・・答弁者区長 今後導入される介護保険制度や受益者負遣の見地からも、利用者の費用負担はあり得る旨の答弁がありました。
農業まつリについて・・・答弁者区長 平成8年度からは会場を赤塚体育館、赤塚小学校周辺に移して実施し、一部の事業は縮小せざるを得ないができるだけ例年と同じ形態で実施したい旨の答弁がありました。※成果:平成8年度農業まつりは会場を変更して盛況に実施されました。
(仮称)新河岸川舟渡公園の防災訓練利用について・・・答弁者区長 新河岸川を利用してのポンプ操作訓練もできるような配慮をして整備を行いたい旨の答弁がありました。※成果:平成10年4月にオープンの予定です。
●平成9年6月定例会  
都区制度改草の動向について・・・答弁者区長 清掃業務については、平成9隼2月に可燃ごみの全量焼却を達成し、清掃以外で移管対象となっている21の事務事業についても準備を進めている旨の答弁がありました。
緑の基本計画について・・・答弁者区長 区独自の計画であるグリーンラブ計画では66事業、75%が達成されており、具体的には桜の植樹やニリンソウの保全、荒川戸田橋緑地の整傭等の成果がある旨の答弁がありました。
大和町交差点対策について・・・答弁者区長 提案事項であるアイドリングストップ運動の普及啓発に務め、光触媒による窒素酸化物除去等、汚名返上のため一生懸命努力する旨の答弁がありました。
住宅対策について・・・答弁者区長 区立住宅、高齢者住宅、区営住宅、都営住宅、都民住宅等の区民優遇、地元割当枠の拡大を要望しながら、民間開発の誘導を含めて良好な住宅供給を実現したい旨の答弁がありました。
0157対策について・・・答弁者区長 冷凍庫の増設、給食施設の改善、食材の選択、調理方法の改善、施設の一斉点検、学校長会や園長会での注意の喚起等、指導を徹底している旨の答弁がありました。※成果:上述の0157対策がとられました。
生渥学習の推進について・・・答弁者教育長 提案事項である住民団体への講師としての職員派遣については、講座の内容や実施方法等も含めて関係部課と協議検討する旨の答弁がありました。※成果:平成9年8月より制度化されました。
掲示板補修について・・・答弁者区長 区内1,639基の掲示板については破損の憎報が入り次第迅遠な対応をとっているが、設置年度の古い地域から重点的に対応したい旨の答弁がありました。※成果:平成9年7月に蓮根地区の掲示板について実態調査を実施しました。他の地域については今後順次実施する予定です。
西台一丁目の地区計画について・・・答弁者区長 都市基盤が未整備なまま宅地化が進んだ地域であり、道路整備や消防活動が困難となっているのでまちづくり協議会を中心とした地区計画の検討を進める旨の答弁がありました。
コビト・イースタン観光跡地開発の進捗状況について・・・答弁者区長 開発者である東京都住宅供給公社において検討中なため、年度内に着手するかどうかは未定であることと、5項目の地元要望については可能な限り開発に取り入れられるように要望し、住宅供給公社との協議をしていきたい旨の答弁がありました。※成果:開発は平成11年3月に着工する予定です。