トップ>議会質問(第七期目その2)>詳細


[ 第一期目その1 | 第一期目その2 | 第二期目その1 | 第二期目その2 | 第二期目その3 | 第三期目その1 | 第三期目その2 | 第三期目その3 | 第三期目その4 | 第三期目その5 | 第三期目その6 | 第三期目その7 | 第三期目その8 | 第四期目その1 | 第四期目その2 | 第四期目その3 | 第四期目その4 | 第四期目その5 | 第五期目その1 | 第五期目その2 | 第五期目その3 | 第五期目その4 | 第五期目その5 | 第五期目その6 | 第五期目その7 | 第五期目その8 | 第六期目その1 | 第六期目その2 | 第六期目その3 | 第六期目その4 | 第六期目その5 | 第六期目その6 | 第六期目その7 | 第六期目その8 | 第七期目その1 | 第七期目その2 | 第七期目その3 | 第七期目その4 | 第七期目その5 | 第八期目その1 | 第八期目その2 ]

《令和2年第3回定例会一般質問》

区議会第3回定例会(9月23日)において一般質問を行いました。以下にその内容を記載します。また詳細な議事録はこちらです(PDFファイルが開きます)。

1  高島平地域グランドデザインについて
(1) 基準財政収入額・基準財政需要額について
【質問】 高島平地域グランドデザイン第1期において、再整備地区の整備や緑地の更新など、5つの大きな目標を掲げているが、その検討の進捗状況は。
【答弁】 中長期的なグランドデザインの実現に向け、第1期のうち、UDCtakの発足やプロムナード基本構想の策定など、おおむね順調に進捗していると認識。
(2) 老朽化する公共施設への対応について
【質問】 旧高七小周辺における公共施設の老朽化対応の状況は。
【答弁】

検討に時間を要しており、周辺公共施設の老朽化が進んでいることは認識。高島平地域センターではトイレや外壁・屋上の改修を実施している。今後も必要な維持補修などによる対応を講 じながら、再整備にかかる検討を進める。

(3) 高島平グランドデザインの検討の方向性について
【質問】 検討は区民目線で行われるべきと考える。区民目線とは、地域住民の目線か、区全体の目線か、区の認識は。
【答弁】

検討においては説明会の実施などにより、地域住民の意見を取り入れていくものと考える。より広く、多くの意見を取り入れるため、区民全体の意見にも耳を傾ける。さらに地域関係者や専門家などの多様な意見、考えも取り入れながら、実現に向けて取り組んでいく。

(4) 公共用地の再整備とUR都市機構について
【質問】 公共用地の再整備については、高島平団地の再整備に向けて動き出したUR都市機構の出方を待っているのか。
【答弁】

UR都市機構においては、平成30年12月に、高島平団地を再生する方針を示した。区と UR都市機構は、団地再生の視点を含め、公共用地の再整備が高島平の都市再生に資するよう、包括協定に基づく覚書を締結し、検討を重ねている。

(5) 区の独自ビジョンの提示について
【質問】 公共用地の再整備にあたっては、UR都市機構の出方を待つのではなく、区独自のビジョンを提示すべき。
【答弁】 旧高七小跡地を活用した公共施設の再整備については、文化交流機能の充実にかかる地域要望を踏まえ、現況の周辺施設が有する機能を基本とする考えである。この考え方は令和元年第3回定例会で議会に報告後、UR都市機構に対しても提示し、現在まで検討を重ねている。引き続きUR都市機構と連携しながら、公共用地の活用策を検討していく。
(6) 高島平地域都市再生実施計画の策定に係る説明会の実施について
【質問】 令和2年4月から6月の間で実施することになっていた、高島平地域都市再生実施計画策定 に係る説明会の結果と成果は。
【答弁】 令和元年度より、高島平地域都市再生実施計画の庁内検討を進め、令和2年4月から6月に説明会の開催を予定していた。現在、計画の骨格となる部分について検討を重ねており、内容がまとまり次第、説明会を開催する予定である。
(7) 高島平地域都市再生実施計画の具体策について
【質問】 高島平地域都市再生実施計画において、今後のまちづくりに関する強いメッセージや具体策を示すべき。区の認識は。
【答弁】 高島平地域都市再生実施計画は、まちづくりに際する都市計画の指針とすることなどを目的とし、令和3年度の策定を目指している。計画の中で、まちづくり事業に関する方針や都市計画変更の具体策となる方向性など、都市再生を推進するために必要な事項を示していく。
(8) 防災の観点について
【質問】 高島平グランドデザインの基本方針のひとつに「防災」がある。荒川破堤時には高島平地区の大部分が浸水想定区域となるため、対策が重要。高島平地域都市再生実施計画では防災の観点についてどのように示されるのか。
【答弁】 令和元年の台風接近時には、荒川氾濫による浸水被害の危険性など、防災における課題が浮き彫りになった。高島平地域都市再生実施計画を検討する際には、浸水時の対応の必要性を踏まえ、都市防災の視点を含めた検討を進めていく。
(9) 高島平四・五丁目の検討状況について
【質問】 令和2年3月の予算審査特別委員会総括質問では、高島平四・五丁目の用途地域変更について、検討のスピードをあげるとのことであったが、検討の進捗状況は。
【答弁】 高島平四・五丁目は、商業施設が少なく、買い物の利便性向上を望む声があり、対応が必要と認識している。専門家の意見も聞きながら、多様な視点で、地域課題の一つである買い物の利便性向上に取組む。
(10) 高島平グランドデザイン課の設置について
【質問】 高島平グランドデザイン課を設置し、専属の職員を充て、スピード感のある検討をする必要があると考える。区長の見解は。
【答弁】 高島平グランドデザイン担当については、今後のまちづくり事業の進捗にあわせ、組織の構成、所管部署のあり方について柔軟に検討していく。
2  新型コロナウイルス対応を踏まえた避難所運営について
(1) 区の対応方針等に示した感染症対策
【質問】 区は大規模水害避難所対応方針を策定し、風水害に備えている。方針に示した感染症対策の内容は。
【区長】 避難所受付で検温や健康状態の確認を行い、無症状者と発熱などの症状のある人の動線が 交わらないよう対応する。また、掲示物などでマスク着用などの基本的な感染対策の徹底を周知 する。
(2) 避難所である学校における三密の回避について
【質問】 避難所となる学校における三密回避の取組みは。
【区長】

避難者一人あたりの広さを4平方メートルに拡大し、避難者の間隔を保つ予定。一方、体育館の受入れ可能人数が減少するため、普通教室なども避難スペースとすることを想定している。

(3) 無症状者への対策について
【質問】 避難所受付で検温をしても、無症状の場合は新型コロナウイルス感染の有無が確認できない。無症状の感染者に対し、避難所運営においてどのような対策を行うか。
【区長】

すべての避難者に対し、手指消毒やマスク着用を徹底し、避難者間のスペースを確保するなど、感染リスクを極力排除した避難所運営を行う。避難者が体調不良となった場合は速やかな申し出を促し、別室に移動させ、感染拡大を未然に防いでいく。

(4) 分散避難と高層建築物への避難について
【質問】 事前に浸水区域外の親類・知人宅へ避難する分散避難およびマンションや都営住宅などの高層建築物への垂直避難の有効性について、区の見解は。
【区長】 特定の避難所への避難者の集中を避けるため、分散避難は有効と認識。広報媒体の活用や住民防災組織の協力を得て周知する。また垂直避難は国や都と連携し検討している。区民の安心につながる方策を検討する。
(5) 福祉避難所における感染症対策について
【質問】 高齢者施設では施設内感染に敏感になっている。福祉避難所の協定を締結している高齢者施 設における感染症対策の進捗は。
【区長】

福祉施設では、通常の指定避難所より慎重な対応が必要と認識。マスクや消毒液の備蓄を進める他、入所者と避難者の動線を分離するなどの対策を講じるよう、各施設と調整を進めている。

(6) 受入先を踏まえた避難支援計画の策定について
【質問】 福祉避難所への避難が見込まれる要配慮者に対し、事前に避難支援計画を策定のうえ、避難所開設後速やかに避難させるスキームが有効と考える。区の見解は。
【区長】

事前に避難計画を作成し、避難先の福祉避難所を決めることは、要配慮者の負担軽減のため有効と認識。風水害時の受入れができない浸水想定区域内の協定施設もあるため、高台にあ る福祉避難所の増設に努め、要配慮者避難の課題を整理していく。

3 児童相談所について
(1) ハード面について
①これまでの進捗状況について
【質問】 (仮称)子ども家庭総合支援センター開設に向けて、これまでの進捗状況は。
【答弁】

29年度に基本構想、30年度に基本計画を策定。令和元年度は施設の基本設計と実施設計を策定し、校舎解体工事を完了させた。令和2年7月より建設工事に着手し、令和3年12月に竣工する予定。令和4年1月より半年間にわたり、東京都北児童相談所と引継ぎを行い、令和4年7月に児童相談所設置へ移行するスケジュールで準備を進めている。

②コロナ感染症による工事の影響について
【質問】 新型コロナウイルス感染症により、建設工事の進捗に影響が出るのでは。最悪の事態に備えた対応について、区の見解は。
【答弁】

建設工事施工業者からは、令和2年度の作業工程においては、影響は生じないと回答を得ている。令和3年度の作業工程は屋内での作業が多くなることから、施工業者には万全の対策を依頼している。最悪の事態に備えた対応については、国土交通省のガイドラインを参考とし、施工業者と協議を重ね検討する。

(2) 人材確保について
①専門職などの人材確保について
【質問】 新型コロナウイルス感染症の影響で、専門職などの人材確保が困難になるのではないか。スケジュールを含め、区の見解は。
【答弁】

特別区人事委員会から、現時点で令和3年4月の採用に向けて影響はないと聞いている。また、受験申込者が増加しており、有為な人材確保に明るいきざしが見えている。引き続き人材確保や育成に取り組み、これまで示してきたスケジュールや組織・人員体制で児童相談所を開設できるよう、遅滞なく準備を進める。

②派遣研修の割合について
【質問】 令和3年度に児童相談所や一時保護所の業務に従事経験のある職員が5割以上確保できるのか、現状は。
【答弁】

令和2年4月1日現在、児童相談所や一時保護所への派遣研修を経験している職員は、事務4名、児童福祉司21名、児童心理司7名、保育士12名の44名。令和3年度の派遣予定者数は、事務3名、児童福祉司2名、児童心理司3名、保育士8名の16名。令和3年4月現在で60名となり、職員総数の5割に達する。このほかに、勤務経験のある職員を43名採用する予定であり、正規職員約120名のうち、8割程度が何らかの形で経験していることとなる。

(3) 東京都や国への協議について
①スケジュールについて
【質問】 都との確認作業や国への政令指定の事前協議のスケジュールは、予定通り進捗しているのか。
【答弁】

これまで令和2年8月より都との確認作業、令和2年12月から国への事前協議を行うというスケジュールを示してきた。しかし令和2年5月末、特別区長会事務局より、都との確認作業は令和3年1月から、国との事前協議は令和3年6月を目途にしていると連絡があった。なお、特別区長会事務局からは、厚生労働省へはこれから打診するとの申し送りがあるため、あくまでスケジュールは予定である。

②協議の概要について
【質問】 都との確認作業や国への政令指定の事前協議はどのような内容なのか、概要を伺う。
【答弁】

都との確認作業は、区が策定する設置計画書について指摘や意見をもらいながら修正し、都区で合意のうえ、国へ要請できる形に仕上げるものである。設置計画所は、区が児童相談所を開設する意義や施設概要、組織・人員体制、人材確保・育成、業務運営方法などについて記載している。国との政令指定の事前協議では、事務執行体制の確保、都道府県との連携体制の確保、協議状況の確認が必要となる。

(4) 財源について
【質問】 児童相談所設置に伴う都と特別区の財政調整交付金に関する協議状況および区が開設予定である令和4年度までの解決の見通しは。
【答弁】

児童相談所の開設にともない、特別区は都に対して財政調整交付金の配分割合の変更を求め、令和2年度都区協議において、区側の主張に基づき区側の配分割合を0.1%引き上げ、55.1%に変更した。また、開設準備経費に加え、新たに運営経費に関して、児童相談所を開設した区に対し、需要額を算定することとなり、一定の前進が図られたと認識。令和4年度において、改めて配分割合の協議を行うため、児童相談所の安定的な運営が可能となるよう、配分割合の適正な引き上げを都に強く求めていく。

(5) ローリングの影響について
【質問】 「いたばし№1実現プラン」のローリングに着手していると聞いているが、(仮称)子ども家庭総合支援センター開設への影響は。
【答弁】

新型コロナウイルス感染症拡大による税収減などの影響を見込み、事務事業ごとにローリング作業を進めている。(仮称)子ども家庭総合支援センターの開設については、これまで示してきたスケジュールどおり、令和4年度の開設に向けて、組織横断的かつ着実に取り組む。

(6) 今後の役割やあり方について
①今後の児童保健福祉行政の方針について
【質問】 児童相談所の設置により、今後の区の児童保健福祉行政の方針や方向性はどのように変化し ていくのか。
【答弁】

(仮称)子ども家庭総合支援センターでは、これまで区が担ってきた業務に加え、都の専門相談や援助を区が直接担うことで、子育て相談のワンストップ化と迅速できめ細かな支援を行うことが可能となる。基礎的自治体である区が、児童相談所を設置する効果をいかし、妊娠・出産期から一貫した切れ目のない支援を行い、「すべての子どもが健やかに育つまち」を目指す。

②関係部署との連携について
【質問】 区役所内部の関係部署とのネットワークの構築のあり方について、どのような考えを持っているか。
【答弁】

区では「要保護児童対策地域協議会」を設置し、警察・学校・医療機関などの外部関係機関や庁内関係部署が協力し、虐待の防止や早期発見のため、連携体制を築いてきた。課題のある児童を早期に発見し対応するためには、関係機関や関係部署との連携を強化し、区の強みである地域資源をこれまで以上に有効活用することが重要。児童相談所設置に向け、さらなる体制強化を図るため、関係機関や関係部署との新たなネットワークづくりを開始し、事故や事件を未然に防いでいく。