トップ>議会質問(第六期目その7)>詳細
区議会第1回定例会(3月15日)において質問を行いました。以下にその内容を記載します。また詳細な議事録はこちらです(PDFファイルが開きます)。
1 一人暮らしの高齢者に対する入居支援について | |
【質問】 | (1) 板橋区の高齢化率について |
【答弁】 | 本区の高齢化率については、現時点では国全体の水準までは達していないが、今後も上昇していくことが予測されており、さらなる高齢化の進行が見込まれている。 |
【質問】 | (2) 居住支援協議会の現状について |
【答弁】 | 住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への居住支援を協議することを目的として、板橋区居住支援協議会を設置した。 平成29年度の単身高齢者に限定した物件紹介数は21件、成約件数は12件で成約率は57%となっている。 |
【質問】 | (3) 高齢者が負担する費用の間題について |
【答弁】 | まちづくりセンターで実施をしているあんしん居住制度については、賃貸住宅居住者誰でも利用することができ、利用できるサービスの内容の組み合わせや支払い方法により費用負担の幅がある。入居者の死亡時の葬儀、家財整理の費用補償といったサービスが求められていることは承知をしている。単身高齢者の入居促進を図るため、板橋区居住支援協議会と連携して、先進自治体の事例を研究するとともに、適切な支援方法について検討してまいりたい。 |
2 高島平地域グランドデザインについて | |
【質問】 | (1) 高島平地域グランドデザインの現在の主な取組みについて |
【答弁】 | 平成27年10月に策定した高島平地域グランドデザインでは、その将来像の実現に向けまして、にぎわい、ウェルフェア、スマートェネルギー、防災の4つのテーマに沿った都市再生を進めていくとしており、板橋区基本計画2025やいたばしNo.1実現プラン2018に反一74-映して、全庁的に取り組んでいる。 |
【質問】 | (2) アーバンデザインセンター高島平(UDCTak)の活動について |
【答弁】 | UDCTakでは、高島平へリテージを初めとする5つの連携プロジェクトを行うとともに、旧高七小跡地を含む公共用地の再整備についても独自の検討を重ね、国に対しまして研究報告をしたところである。 また、アーバンデザインスクールの開催、地域の既存イベントへの積極的な参加により、UDCTakの認知度の向上やまちづくり機運の醸成を図っている。 |
【質問】 | (3) 高七小跡地を含む公共用地の整備について |
【答弁】 | 昨年6月から8月にかけて、区有地周辺地権者に対する施設の老朽化や、今後の施設運営に関して意向の聞き取り調査を実施するとともに、UDCTakのワークショツプ等の結果から住民意向を分析した。 旧高七小跡地を含む公共用地活用については、単独開発と連鎖的な都市再生の可能性の比較検討を行った。 |
【質問】 | (4) 地域の動向こついて |
【答弁】 | 区は、UR都市機構の公表を受けて、公共施設の利便性向上を見据えた移設と、計画的な建物更新や連鎖的な都市再生の可能性と必要性を議会に報告し、区民に公表したところである。 また区は、高七小跡地を含む公共用地を活用した連鎖的な都市再生の実現に向けて、UR都市機構と連携し、検討を始めたところである。 |
【質問】 | (5) 高島平地域の都市再生における区の見解こついて |
【答弁】 | 東京都やUR都市機構と連携を図りながら、来年度から具体的な市街地整備の行政計画を作成を進めていきたいと考えている。 |
3 旧保健所の未利用地の活用について | |
【質問】 | (1) 文書が閉鎖管理となった経緯について |
【答弁】 | 旧保健所の跡地については、事前に士壞調査を行う必要があるため、実際に活用する時期に解体工事を行うことが効率的であると考え、それまでの間は閉鎖管理とすることとした。 |
【質問】 | (2) 旧保健所の跡地活用における区の姿勢について |
【答弁】 | 旧保健所の検討については、おくれているのは正直事実だというふうに認識している。 今年度の目途に個別整備計画の改定と並行して活用方針を検討してきたが、具体的な活用方針を決定するまでには至っていない。 |
【質問】 | (3) サウンディング型市場調査について |
【答弁】 | 財政的な負担の軽減は重要な課題であり、これを解決する方策の一つとして、民間から見た区有地の有効活用手法を把握するため、国交省などが推奨している公有地活用の手法として、民間事業者から提案をいただくサウンディング型市場調査を実施した。。 サウンディング型による公共施設の活用としては、全国の地方自治体では平成28年度で85件、平成29年度で190件、近いところでは横浜市などが先進的な事例として取り組んでいる。 |
【質問】 | (4) 区民の要望や声の把握こついて |
【答弁】 | これまでいただいたご意見を受けとめ、区全体を俯瞰し、総合的な視点で、旧保健所を含む周辺の再整備の方針を策定していく予定である。 |
【質問】 | (5) 区役所北館の大規模改修との関連でのスケジュール確定こついて |
【答弁】 | 北館の長寿命化改修については、今回公共施設等のべースプランで示したとおり、第2期、2026年度以降とさせていただきたいと思っている。その一方、老朽化している受変電設備、非常用発電機設備等の設備機器については、実施計画いたばしNo.1実現プラン2021で示したとおり、2020年度に設計を行い、2021年度に工事に着手するといった予定である。 北館改修の手法や時期の検討と整合を図りながら、旧保健所の活用方針を早急に定め、現行の建物の解体に着手したいと考えている。 |
【質問】 | (6) 最終方針の内容、中身こついて |
【答弁】 | 旧保健所においては、あくまでも本庁舎機能の充実、集約、行政機能の適正配置を目指すことを第一に考えており、これに沿って旧保健所を含む本庁舎周辺の再編整備について、方針を定めてまいる考えである。 |
【質問】 | (7) 現在の旧保健所の建物の強度こついて |
【答弁】 | 耐震性に問題のある建物を存置することが望ましくないことや、本庁舎周辺にある貴重な資産である旧保健所の活用策を決めることに時間を要していることについては、ご指摘のとおりである。有効な活用になるよう鋭意検討し、6月に報告をさせていただく。 |
4 児童相談所の設置について | |
【質問】 | (1) 児童虐待防止対策体制総合強化プランの6項目の内容について |
【答弁】 | 児童虐待防止対策体制総合強化プランは、地域における相談体制と専門性強化を進めるため、児童相談所及び市町村の体制整備について2019年度から2022年度までの計画を作成した。この新プランの中で、児童相談所の体制強化として示されているのは、児童福祉司の増員、スーパーバイザーの増員、児童心理司の増員、保健師の増員、弁護士の配置による法的対応強化、一時保護の体制強化の6項目である。 |
【質問】 | (2) 板橋区としての今後の運営方針や人員体制などの見直しについて |
【答弁】 | 児童虐待防止対策の強化に向け、板橋区としては、国や東京都の動きと連動し、児童相談所においても、現在人員体制について必要な見直しと取組みを進めている。 区の児童相談所については、児童相談所機能と子ども家庭支援センタ一機能をあわせ持つ(仮称)子ども家庭総合支援センターとしての整備を進めている。 具体的な組織のあり方は現在検討中であり、他区の事例を参考としながら、国の動向、東京都との協議等を踏まえて検討を続けている。 |
【質問】 | (3) 人材確保について |
【答弁】 | 板橋区の児童相談所の開設時期を見据え、福祉職、心理職の専門職を計画的に採用することとしており、採用した専門職は、平成30年度は福祉職2名、心理職3名を子ども家庭支援センターに配属し、31年度は心理職3名が配属される予定である。 現在、任期つき採用制度の検討を進めており、児童福祉司、児童心理司のスーパーバイザーの採用人数と採用期間が最長で5年となることを踏まえ、採用時期について検討している。 必要な人員が確保できない限りは施設の開設ができないので、各担当所管で責任を持って、高い使命感を持って人材確保に努めていく。 |
【質問】 | (4) 職員の他の児童相談所への派遣研修の実績及び予定について |
【答弁】 | 平成27年度から平成30年度までの児童相談所等への派遣研修修了者は事務は男性1名、児童指導は男性1名と女性3名の計4名、保育士は女性3名、福祉は男性2名と女性1名の計3名、合計11名となっている。 男女バランスを考慮した職員配置が求められるので、今後男性職員の派遣をふやしていく方向で予定をしている。 なるべく多くの職員、特に男性職員に職務のイメージを持たせる必要があると考えており、派遣研修修了者の経験を伝える機会を設ける等の取組みを主管課と連携をして実施をし、希望する職員の掘り起こしをしていきたいと考えている。 |
【質問】 | (5) 政令指定の進捗状況について |
【答弁】 | まずは、先行する3区が確保作業を終え、政令指定の申請を行うこと、その流れを着実に踏襲していくことが、板橋区の児童相談所設置に向けての道のりであると考えている。 |
【質問】 | (6) 東京都との財政調整交付金の協議の進捗状況と国に対する必要な措置について |
【答弁】 | 政調整交付金に関しては、平成31年度の財調協議は不調となっている。 国に対する働きかけとしては、児童相談所の設置運営が円滑に行えるよう、国による支援措置の確実な履行、財政支援の充実強化、及び専門研修の充実など、特別区長会から機会を捉え再三要望活動を行っているところである。 |
【質問】 | (7) 出口論(一時保護所に保護をされた児童の保護期間終了後)について |
【答弁】 | 現在、板橋区では、新しい社会的養育ビジョンでも求められている里親委託率向上に向けた取組みとして、里親制度の啓発やリクルートに資する事業を東京都の北児童相談所と共同で実施しているところであり、こういった各種の対応により拡充を進めていきたいと考えている。 |