トップ>議会質問(第七期目その5)概要
《令和4年第3回定例会本会議一般質問》
区議会第3回定例会(9月26日)において次のような項目(抜粋)にて質問を行いました。質問と回答の全体詳細はこちらをご覧下さい。
-1. 高島平グランドデザインについて- | |
【質問】 | 地域住民に対するスケジュールや具体的なビジョンの提示について |
ソフト面の取組について |
|
当初目指した将来像からの変化への区の見解は |
|
UR以外の民間企業に対するヒアリングの意義について |
|
民間企業に対するヒアリング実施の有無及び実施した場合の施策への反映について |
|
高層マンション居住者の水害時の避難について |
|
建物自体の浸水時の対策について |
|
交流各における公共施設整備のハードルがあるか |
|
-2. 児童相談所業務について- | |
【質問】 | 特別区のうち児童相談所をすでに設置している区は何区あるか |
児童相談所業務における東京都と板橋区の役割分担 |
|
特別区の児童相談所との連携についての現在の状況と、児童相談所の事務移管に関する区長の考えについて |
|
児童相談所が本来実施すべき業務を全て完全に実施することが出来ているのか |
|
職員体制は十分に機能を発揮できる状況にあるのか |
|
区の人材育成の考え方と、現在の取組状況について |
|
東京都や既設置区と一定のルールに基づく人事交流制度の確立が必要不可欠であると考えるが区長の見解は |
|
子ども家庭支援センター機能と児童相談所機能を合わせ一つの大規模組織とした意義と具体的な効果について |
|
一時保護ガイドラインの「医師、保健師、看護師との十分な連携」に関して配慮していること、実施していることは |
|
一時保護ガイドラインの「一人ひとりの子どもの状況に応じた適切な支援の確保云々」に関して現在の板橋区の状況をメンタル面のケアも含めて伺いたい |
|
里親など社会的養護の受け皿の拡充に向けて板橋区としてどのような取組を行っているのか | |
現在の板橋区の各機関とのネットワーク構築の状況について |