トップ>議会質問(第七期目その4)概要
《令和4年第1回定例会予算審査特別委員会総括質問》
区議会第1回定例会(3月16日)において次のような項目(抜粋)にて質問を行いました。質問と回答の全体詳細はこちらをご覧下さい。
-1. 令和4年度の予算編成の基本的な考え方について- | |
【質問】 | 国の予算編成でのプライマリーバランスと区予算の収支均衡のそれぞれの定義と違いについて |
引き続き収支均衡の原則という考え方を基本として実施をしたのか |
|
収支均衡が達成できない中で、区民ニーズを十分に踏まえた予算が編成できているのか |
|
経常収入と経常支出が均衡する予算編成について、分かりやすく説明を |
|
特別区交付金の交付率及び国の地方交付税交付金が板橋区に支給されない現状について |
|
-2. ウィズコロナ及びアフターコロナにおける区政運営- | |
【質問】 | ポストコロナ時代における新たな日常の構築・定着、ポストコロナ時代における新たなブランド戦略の構築とは、具体的にどのような行政運営、日常もしくは戦略を意味するか |
-3. 財政見通しについて- | |
【質問】 | 特別区交付金及び特別区民税の大幅な減収が続く見込みは実際はそのとおりになっているのか |
財政見通しを立てるときに、板橋区では毎年の経済状況を誰が何をよりどころにして分析をしているのか |
|
一時的な歳入環境の変動に左右されない健全な財政基盤とは、具体的にどのような財政状況を想定しているのか |
|
いたずらに財政危機感をあおるのはいかがなものかと思うが、これについての見解を |
|
-4. いたばしNo.1実現プラン2025重点戦略、3つの柱の中から、SDGs戦略について- | |
【質問】 | それぞれの取組がSDGsに掲げる17の目標、それにひもづく169のターゲットのどれに当たるか、例として健康長寿のまちづくりに記載をされている3つの取組について、それぞれ具体的にどの目標のどのターゲットに該当するか、 |
-5. 2つの財政規模から質問- | |
【質問】 | 令和2年度当初予算のときにおける財政調整基金残高は |
令和元年度決算における一般会計の歳計剰余金額と、そのうち財政調整基金への積立額とその時点での財政調整基金残高は |
|
令和2年度の年度途中に、財政調整基金から一般会計に繰り入れた額と年度末の最終補正予算前の残高は |
|
最終補正で諸支出金補正額約30億円のうち、財政調整基金へ積み立てた額と補正後の財政調整基金の残高は |
|
歳計剰余金89億円余りの使途について | |
令和4年度一般会計の決算見通しについて |